学校法人時習学館 創設40周年記念イベント

2022年7月28日(木)、ホテルニューオータニ博多に於いて、学校法人時習学館 西日本アカデミー航空専門学校創設40周年記念イベント(1日目)を、2022年7月29日(金)、学校法人時習学館 西日本アカデミー航空専門学校校舎に於いて、学校法人時習学館 西日本アカデミー航空専門学校創設40周年記念イベント(2日目)を開催いたしました。

トップ画像

創設40周年記念式典

総長式辞(学校法人神戸学園グループ 総長 蒋 惠萍)

サンプル画像
学校法人時習学館創設40周年記念式典 総長式辞

学校法人時習学館創設40周年記念特設ページにお越し下さり、誠にありがとうございます。

5年前の7月に開催した35周年のイベントでは、各界より大変多くのご来賓・ご招待の皆様にお集まり頂き、盛況を博しました。あれから5年、今般の40周年イベントは35周年を上回る規模で開催させて頂ける運びとなりました。これも偏に、本法人グループへの深いご理解を頂いておりますご来賓の皆様、全国の日本語学校関係者、大学・専修学校関係者、国内外航空系をはじめとする企業関係者のお陰でございます。衷心より厚く御礼を申し上げます。

当日のイベントになりますが、キャリアフォーラムは九州大学様をはじめ、多くの大学・専修学校のご協力もあり、優秀な学生が参加され、外資系航空企業はじめ、国内の優良企業とのマッチングが行われ 盛会となりました。また、櫻井よしこ氏講演会では「激動する世界と日本の進路」をテーマとして、ご講演を賜りました。ⅮX講演会では、本法人グループ顧問で、中央大学国際情報学部教授の岡嶋裕史氏のご講演、パネルディスカッションでは「ダントツ九州DX」をテーマとして衆議院議員鬼木誠先生をはじめ、各界からのパネリストにご登壇を頂きました。

新型コロナウィルス感染症の感染状況を鑑み、祝賀会は食事を提供させて頂かない形での開催とさせていただきました。皆様との共通の善であります「理想的な日本の未来」から逆算し、各々の立場で為すべきことを考える「場」として、参加していただいた皆様に各イベントをご活用していただけたのであれば幸甚に存じます。

本法人グループ役職員一同は、日本の高等教育機関として為すべきことを組織的に知識創造し、その使命(外国人材とⅮXで変わる新しい日本)を深く心に刻み、未来に向けて、地域そして国家、国際社会にも貢献し得る人財の育成ができるよう研鑽し続けて参ります。そうすることで、社会から存在を認められ、未来永劫、年輪を刻み続けることが可能になると考えております。

これまで長きにわたり本法人グループを支援していただいております全ての皆様に、心から御礼を申し上げますと共に、今後益々のご健勝・ご多幸を祈念致しまして、私からの式辞とさせて頂きます。

令和4年7月28日
学校法人神戸学園グループ
総長 蒋 惠萍

来賓祝辞

衆議院議員鬼木誠様、台北駐福岡經濟文化辦事處・處長の陳銘俊様、私立大学協会常務理事・事務局長小出秀文様より、ご来賓としてご祝辞を賜りました。
サンプル画像
衆議院議員 鬼木 誠 様
陳 銘俊 様
台北駐福岡經濟文化辦事處・處長 
小出 秀文 様
日本私立大学協会 常務理事・事務局長

お祝いメッセージ

当日お越しいただくことはかないませんでしたが、お祝いのメッセージもいただいております。
サンプル画像
衆議院議員
岸 信夫 様
衆議院議員
盛山 正仁 様
福岡県知事  
服部 誠太郎 様

ご祝電

当日お時間の都合上、ご紹介できませんでしたが、多数のご祝電を頂戴しております。

・衆議院 議院運営委員会 筆頭理事 
 自民党 国会対策委員会 筆頭副委員長
 衆議院議員 盛山 正仁 様
・立憲民主党大阪府総支部連合会 代表   
 衆議院議員 森山 浩行 様
・台北駐福岡経済文化弁事処        
 処長(総領事) 陳 銘俊 様
・福岡県知事 服部 誠太郎 様
・株式会社西日本シティ銀行
 取締役頭取 村上 英之 様
・株式会社西日本シティ銀行
 取締役専務執行役員 浦山 茂 様
・株式会社西日本シティ銀行
 常務執行役員 泉原 博行 様
・株式会社西日本シティ銀行
 天神支店 支店長 大津 智彦 様
・株式会社福岡銀行 薬院支店       
 支店長 請島 憲一 様
・学校法人福原学園 副理事長
 九州共立大学 学長 奥田 俊博 様
・静岡英和学院大学
 学長 柴田 敏 様
・神戸住吉国際日本語学校
 理事長 若林 芳子 様
・名古屋教育学院
 理事長 林 翰波 様
・株式会社エアーポートカーゴサービス
 代表取締役社長 小池 健治 様
・ジャルロイヤルケータリング株式会社
 代表取締役社長 小田 卓也 様
・高松商運株式会社
 代表取締役社長 松村 英幹 様
・TBKエアポートグランドサービス株式会社 
 代表取締役社長 冨原 敦 様
・日本空港サービス株式会社        
 代表取締役 青戸 一登 様
 総務企画部長 森田 充俊 様

ダントツ九州DX表彰

学校法人時習学館創設40周年記念イベントの一環といたしまして、九州経済界を代表する企業の皆様のご支援のもと、ダントツ九州DXと題しまして、福岡在住の学生の方々によるDXを用いた九州発展企画の募集を行い対象の発表をいたしました。プレゼンターには、福岡銀行薬院支店支店長の請島憲一様にお願いをさせていただきました。

大賞:ベビーカーシェアサービス 西日本アカデミー航空専門学校ASチーム

【福岡銀行薬院支店支店長請島憲一様(中央)と大賞受賞の代表学生(両サイド)】

その他ANA福岡空港株式会社様、株式会社JALスカイ九州様、株式会社西日本シティ銀行様、株式会社福岡銀行様より賞をいただいており、各賞の受賞作品は下記になります。

ANA福岡賞 電車の乗り換えをもっと便利に 西日本アカデミーCAGS2-1クラス  
JALスカイ九州賞 温泉で九州を豊かにしよう 西日本アカデミーCAGS2-2クラス
西日本シティ銀行賞 九州の交通事故 西日本アカデミーGC DXクラス
福岡銀行賞 Train革命 かすみがおか高校パソコン部1・2年生様

各賞を受賞された学生・生徒の皆様、ご受賞おめでとうございます!

創設40周年記念祝賀会

当日は新型コロナウィルス感染症感染拡大の状況を鑑み、予定されていた祝賀会に関しまして、お食事を提供する形から、お食事を提供しない形での開催に変更させていただきましたが、その他イベントに関しましては、予定されておりました通り開催させていただきました。
サンプル画像
学校法人時習学館創設40周年記念イベント実行委員会委員長
田部井 大介

来賓祝辞

台北駐日經濟文化代表處 駐日副代表 李世丙様、衆議院議員 森山浩行様、日本航空株式会社 九州・山口支社長 中原 太様、一般社団法人福岡県専修学校各種学校協会 会長 大村陽之介様より、ご来賓としてご祝辞を賜りました。
サンプル画像
台北駐日經濟文化代表處
駐日副代表 李 世丙 様

衆議院議員 森山 浩行 様
日本航空株式会社 
九州・山口支社長 中原 太 様

一般社団法人福岡県専修学校各種学校協会 
会長 大村 陽之介 様

乾杯・中締め

当学校法人グループ顧問弁護士であり、一般社団法人外国人材活躍支援協会(CSAF)代表理事の五島幸雄様より、ご来賓として乾杯のご発声及び中締めを賜りました。
学校法人神戸学園グループ顧問弁護士
一般社団法人外国人材活躍支援協会(CSAF)代表理事
五島 幸雄 様


櫻井よしこ氏講演会

サンプル画像
サンプル画像
櫻井よしこ様より、『激動する世界と日本の進路』というテーマでご講演いただきました。

櫻井よしこ様は1945年、敗戦の混乱の中、ベトナムの野戦病院でお生まれになりました。引揚げ後は、両親の故郷である大分県と新潟県で少女時代を過ごされ、新潟県立長岡高等学校を卒業されました。そしてお父様がレストランを経営していたハワイに渡り、自活しながらハワイ州立大学歴史学部を卒業されました。帰国後、米国の新聞社の「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙の東京支局に勤務され、アジア新聞財団DEPTH(デプス)NEWS記者、同東京支局長を経て、フリーのジャーナリストとなりました。その傍ら、日本テレビ「きょうの出来事」のニュースキャスターを16年間努められました。現在は言論活動に専念され、2008年12月に設立された公益財団法人国家基本問題研究所の理事長に就任されております。また、インターネット放送の言論テレビを主宰され毎週金曜日に生放送でお届けしています。

95年に中央公論社から発行された『エイズ犯罪・血友病患者の悲劇』で第26回大宅壮一ノンフィクション賞を、98年に新潮社から発行された『日本の危機』を軸とする一連の言論活動で第46回菊池寛賞を、そして2010年にフジサンケイグループの正論大賞を受賞されています。著書も多数に及び、新しいところでは「ハト派の嘘」「亡国の危機」「宿命の衝突」「迷わない。完全版」などが発刊されております。

今回の講演では、新型コロナ、ウクライナ戦争と激動する世界で私たちの価値観をどう生かして守っていくか、そのために必要な考え方や戦略の必要性についてお話をいただきました。今回の安倍元総理の事件は、日本と台湾にとって、両国にとって極めて大きな損失であり、今一度、両国の地政学的、戦略的な位置づけを守りながらも、運命共同体として、今すぐに力強く前に進まなければならないと。国際的な脅威が迫っている中で私たちは、自分たちの国を守っていく覚悟と行動が必要なんだと実感させられる大変貴重な講演でした。櫻井さま、本当にありがとうございました。

岡嶋教授によるDX講演会

サンプル画像
DXの専門家で、当グループの顧問を務められます中央大学の岡嶋教授によるDX講演会を開催しました。

岡嶋 裕史(おかじま ゆうし)様は、中央大学国際情報学部教授。富士総合研究所、関東学院大学情報科学センター所長を経て現職。著書多数。近著に「思考からの逃走」(日本経済新聞出版社)、「インターネットというリアル」(ミネルヴァ書房)、「5G」「ブロックチェーン」(講談社)、「教育テレビ 趣味どきっ!テキスト いまこそスマホ」(NHK出版)などがあります。

西日本アカデミー航空専門学校では、グループ校も含め、2021年10月より中央大学国際情報学部岡嶋教授を顧問に迎え、カリキュラムの監修、企業実践演習活動への評価にご協力を頂いています。岡嶋教授の全面的なご協力のもと、DXのとらえ方や学問体系、科目の編成に至るまで、これまでのIT教育を大きくアップデートした全く新しい『DX教育』を展開しています。

今回の講演では、これまでにも進められてきたデジタル化やIT化の沿革とともに、それらとDXとはどういった点が異なるのか、また今の時代に求められる『DX』や『DX人材』の姿について、「なぜ、アイドルはグループ化したのか?」という問いに対して、DX視点からの解説を頂くなど、難しい専門的な話をより身近な切り口からお話を頂きました。また、当グループのDXが「逆算のDX」であり、誤解のない定義だとご評価を頂きながらも、本当に難しいことだけど、正面から本気になって実現しようとしているカリキュラム作りだから、自分も協力しようと思ったとお話いただきました。

今回のお話で、難しいイメージのDXも身近に感じられ、理解をより深くすることができました。岡嶋先生、本当にありがとうございました。


パネルディスカッション

サンプル画像
DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマとしたパネルディスカッションを開催しました。

衆議院議員 鬼木誠代議士、ANAシステムズ株式会社 常務取締役執行役員 松本恭典様、株式会社西日本シティ銀行 デジタル戦略部部長 吉村剛様、学校法人神戸学園グループ 小林司朗理事の4名をパネラーとしてお迎えし、学校法人神戸学園グループの安藤美佐理事がコーディネーターとなり、「ダントツ九州DX」と銘打ち、「九州をDXでどう発展させていくか」を語っていただきます。それぞれのお立場で九州の課題と将来への解決方法をDXの観点を通じて話し合っていただきました。

冒頭、鬼木代議士から「私は海外に行くためのワクチン接種証明が大至急必要だったのですが、書類の郵送ではとても間に合わないという状況下、携帯とマイナンバーカードとパスポートの写真だけで、一瞬で接種を証明する2次元バーコードが手に入りました。これがDXだ!マイナンバーカードはこれからのデジタルインフラだ!」という体験談をお話頂いたのをはじめ、ANAシステムズ松本常務からは、九州地区でワンストップサービス、旅行者は空港から降りたら、どの交通機関を利用しても、買い物しても、宿泊しても、顔認証が利用でき、サインレスで旅行や食事を楽しめる等、九州ならではの利便性をDXが推進できるような取り組みのご提案、西日本シティの吉村部長からは、マイナンバーをデジタル系サービスの本人認証に活用、現在バラバラに提供されている銀行のサービスや、行政の手続き、あるいは民間企業のサービスを一つのプラットフォームから提供できる可能性についてお話頂きました。また、理事の小林からは「逆算のDX」について改めてコンセプトを紹介しました。

そのような中、会場ご臨席のゲストや学生も巻き込んだ形で議論は展開し、DXからDX人材の育成、さらには外国人材の育成まで話が進み、外国人材育成の基盤となる日本語教育機関に対して、その教育の質を高められるよう業務負担を軽減できるように九州特区での行政改革を行う提言を行い、会場全体が熱気に包まれた状態で、全員でダントツ九州な未来を目指していきましょうといって時間となりました。会場にお集まりいただきました皆様、本当にありがとうございました。
私たちグループは引き続き、NEXTJAPANで外国人材の育成・活躍支援を推進して参ります。

サンプル画像
パネリスト 
衆議院議員 
鬼木 誠 先生

パネリスト 
ANAシステムズ株式会社 
常務取締役執行役員 
松本 恭典 様

パネリスト 
株式会社西日本シティ銀行 
デジタル戦略部部長 
吉村 剛 様

サンプル画像
パネリスト 
学校法人神戸学園グループ 
理事 小林 司朗

コーディネーター 
学校法人神戸学園グループ 
理事 安藤 美佐 

キャリアフォーラム

航空系企業様及び外国人留学生採用希望企業様合計33社および九州大学在学中の学生を含む
約400名の学生にご参加いただきました。

サンプル画像
サンプル画像

学校見学会

2日目のイベントは、教職員による学校紹介、学生によるプレゼンテーション、学校授業見学を行いました。
2日目は学生が主体となった取り組みが多く、学生の日頃の成果を皆様に披露させていただきました。
サンプル画像

サンプル画像

サンプル画像


グループ校のご紹介

サンプル画像1

専門学校アートカレッジ神戸
サンプル画像2

神戸動植物環境専門学校
サンプル画像3

ハイテックスクール
サンプル画像3

神戸高等学院
サンプル画像3

プロスペラ学院ビジネス専門学校
サンプル画像3

中央美術学園