学校法人時習学館 創設40周年記念イベント 特設ページ

トップ画像

総長ご挨拶

サンプル画像
 学校法人時習学館創設40周年記念特設ページにお越し下さり、誠にありがとうございます。5年前の7月に35周年のイベントを開催させて頂きまして、各界より約1,100名のご来賓・ご招待の皆様にお集まり頂く中、お陰様で盛会裏に会を終えることができました。

 あれから5年、あっという間でありますが、いよいよ来月40周年記念イベントを開催させて頂く運びとなりました。これも偏に、本法人グループに関わる皆様方のご理解・ご協力の賜物でございます。衷心より厚く御礼を申し上げます。

 今般のイベントでは、7月28日(木)にホテルニューオータニ博多に於いて、キャリアフォーラム・記念式典・櫻井よしこ氏講演会・DX講演会・パネルディスカッション・祝賀会を、翌7月29日(金)に西日本アカデミー航空専門学校に於いて、学校見学会を予定しております。

 キャリアフォーラムには九州大学様をはじめ、多くの国公私立大学・専修学校からもご協力を賜り、既に多くの優秀な留学生と日本人学生がエントリーをして下さっております。求人を行う企業様も外資系の航空会社をはじめ、国内上場企業が多数出展されます。櫻井よしこ氏の講演会では、「激動する世界と日本の進路」をテーマとして、ご講演を賜ります。DX講演会では、本法人グループ校顧問で、中央大学国際情報学部教授の岡嶋裕史氏のご講演と、福岡2区選出の衆議院議員 鬼木 誠 先生にもご臨席賜り「ダントツ九州DX」をテーマとしたパネルディスカッション、さらには、新ビジネス日本語試験の開発状況のご報告などを予定しております。

 大変お忙しい皆様ではございますが、本法人グループ校であります 学校法人時習学館の創設40周年の記念イベントとなりますので、ご参加可能なイベントにご無理をなさらずに、ご参集賜れますと幸いに存じます。

 これらのイベントを通じて、皆様との共通の善であります「誇り高き日本の未来」から逆算し、各々の立場で為すべきことを考える「場」としてご活用していただけますと幸いに存じます。

 私共役職員一同は、本法人グループが、日本の高等教育機関として為すべきことを組織的に知識創造し、その使命を深く心に刻み、未来に向けて、地域そして国家、国際社会にも貢献し得る人財の育成ができるよう研鑽し続けて参ります。そうすることで、社会から存在を許され、未来永劫、年輪を刻み続けることが可能になると考えております。

 これまで長きにわたり本法人グループを支援していただいております全ての皆様に、心から御礼を申し上げますと共に、今後益々のご健勝・ご多幸を祈念致しまして、私からのメッセージとさせて頂きます。

令和4年6月吉日
学校法人神戸学園グループ 総長
学校法人時習学館 理事 蒋 惠萍

キャリアフォーラム

サンプル画像
現在までに1,800名を超える卒業生を航空業界に送り出してきた西日本アカデミー航空専門学校と留学生向け 総合情報サイトNEXTJAPANを運営する株式会社AKIによるキャリアフォーラムを開催致します。

今回のキャリアフォーラムは、本学の日本人学生・外国人留学生だけでなく、主に九州エリアの他の高等教育機関に在籍する日本人学生・外国人留学生にもお集まりいただきます。

また、日本を代表する航空企業様、ホテルや小売業界を代表する一般企業様あわせて30社以上が参加予定になっており、九州一円の留学生と留学生の募集を行っている企業が一堂に会する就職ガイダンスとなります。九州大学をはじめとする大学生から専門学校生まで、日本で学び就職を目指す学生たちの就職活動として、またとないチャンスとなります。

ダントツ九州DXプロジェクト「DXコンテスト」

サンプル画像
西日本アカデミー航空専門学校ではDX人材の育成に取り組んでいます。

私たちはDXを「逆算」と位置づけ、2021年4月よりDX(デジタルトランスフォーメーション)ビジネス学科を開設し、デジタル技術というツールを用いて、ゴールから逆算をしてさまざまな課題解決をできる「DX人材」の育成に取り組んでいます。
「DX人材」の育成に取り組んでいる中で感じている課題は、「DX」をどこか自分とは関係ない他人事、誰かが考えてくれるものと捉えている若者が非常に多いというものです。
そこで今回のイベントでは、私たちはより多くの若者にDXを「自分事」として感じてもらえることを目指した企画コンテストを、プロジェクトの一環として実施いたします。

「九州をもっと良くする」を合言葉に、九州をどのようによりよくしたいのか、そのためにデジタル技術をどのように活用するのか、「逆算」を意識した様々な企画案を高校生から募ります。

「インフラ」「セキュリティ」「イベント」の3つのテーマについて、地元九州をどのように良くしていきたいかを考えることを通して、「DX」を自分事として捉える体験をし、将来の「DX人材」になる第一歩を踏み出してもらうことを趣旨としたイベントを実施予定です。

櫻井よしこ氏講演会

サンプル画像
櫻井よしこ様より、『激動する世界と日本の進路』というテーマでご講演いただきます。

櫻井よしこ様は1945年、敗戦の混乱の中、ベトナムの野戦病院でお生まれになりました。引揚げ後は、両親の故郷である大分県と新潟県で少女時代を過ごされ、新潟県立長岡高等学校を卒業されました。そしてお父様がレストランを経営していたハワイに渡り、自活しながらハワイ州立大学歴史学部を卒業されました。帰国後、米国の新聞社の「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙の東京支局に勤務され、アジア新聞財団DEPTH(デプス)NEWS記者、同東京支局長を経て、フリーのジャーナリストとなりました。その傍ら、日本テレビ「きょうの出来事」のニュースキャスターを16年間努められました。現在は言論活動に専念され、2008年12月に設立された公益財団法人国家基本問題研究所の理事長に就任されております。また、インターネット放送の言論テレビを主宰され毎週金曜日に生放送でお届けしています。

95年に中央公論社から発行された『エイズ犯罪・血友病患者の悲劇』で第26回大宅壮一ノンフィクション賞を、98年に新潮社から発行された『日本の危機』を軸とする一連の言論活動で第46回菊池寛賞を、そして2010年にフジサンケイグループの正論大賞を受賞されています。著書も多数に及び、新しいところでは「ハト派の嘘」、「亡国の危機」、「宿命の衝突」、「迷わない。完全版」などが発刊されております。

岡嶋教授によるDX講演会

サンプル画像
DXの専門家で、当グループの顧問を務められます中央大学の岡嶋教授によるDX講演会を開催します。

これまでにも進められてきたデジタル化やIT化の沿革とともに、それらとDXとはどういった点が異なるのか、また今の時代に求められる『DX』や『DX人材』の姿について、皆様にも身近な切り口からお話を頂きます。

西日本アカデミー航空専門学校では、グループ校も含め、2021年10月より中央大学国際情報学部岡嶋教授を顧問に迎え、カリキュラムの監修、企業実践演習活動への評価にご協力を頂いています。岡嶋教授の全面的なご協力のもと、DXのとらえ方や学問体系、科目の編成に至るまで、これまでのIT教育を大きくアップデートした全く新しい『DX教育』を展開しています。

岡嶋 裕史(おかじま ゆうし)様
 中央大学国際情報学部教授。富士総合研究所、関東学院大学情報科学センター所長を経て現職。著書多数。近著に「思考からの逃走」(日本経済新聞出版社)、「インターネットというリアル」(ミネルヴァ書房)、「5G」、「ブロックチェーン」(講談社)、「教育テレビ 趣味どきっ!テキスト いまこそスマホ」(NHK出版)など。

パネルディスカッション

サンプル画像
DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマとしたパネルディスカッションを開催します。

衆議院議員 鬼木誠代議士、ANAシステムズ株式会社 常務取締役執行役員 松本恭典様、株式会社西日本シティ銀行 デジタル戦略部部長 吉村剛様、学校法人神戸学園グループ 小林司朗理事の4名をパネラーとしてお迎えし、学校法人神戸学園グループの安藤美佐理事がコーディネーターとなり、「ダントツ九州DX」と銘打ち、「九州をDXでどう発展させていくか」を語っていただきます。それぞれのお立場で九州の課題と将来への解決方法をDXの観点を通じて話し合っていただきます。

理事長ご挨拶

サンプル画像
創設40周年に際して

 皆様、こんにちは お陰様で本校は創設40周年を迎えることができました。これも偏に皆様からの我々の教育に対する深いご理解とご支援の賜物と深く感謝しております。

 さて、学校法人時習学館は、福稜館という学習塾の中に西日本で最初の公務員科を設置したことから始まりました。その後、前身となるエアライン科、スチュワーデス科を公務員科と同様に設置し、それからは航空業界の発展に伴い、業界からの期待を担う形で現在の航空ビジネス学科を、さらには国際コミュニケーション学科、DXビジネス学科を設置し、現在に至っております。

 本校は、プロフェッショナルを育てる学校として、「あなたがいて、私がいる」という相手を認め、思いやる気持ちを育むことを教育方針とし、社会貢献できる優秀な人財を輩出してまいりました。

 航空系学科では、約2,000名の卒業生が国内はもとより、世界の翼を支えるべく、航空業界で活躍し続けています。企業の皆様からは「西アカ」という呼称でご愛顧頂き、感謝に堪えません。
唯一無二で航空系企業への就職を目指す就活生に大人気のコンテンツ 「JAL×ANA対談」は、文字通り日本航空様、全日本空輸様と本校幹部による恒例のイベントとなります。CHINA AIRLINES様やエバー航空様など、外資系航空会社はじめ数10社が参加するキャリアフォーラムにもご期待下さい。これからも、世界のインフラを支え、時代の要請に応えられる人財育成のために業界各社と連携させて頂き、取り組みを進めて参ります。

 国際コミュニケーション学科及びDXビジネス学科では、日本の人口が減少してゆく中で、日本の国力を上げるために、優秀な外国人を育成・輩出し、日本の労働力人口を増やすことを目的に設置致しました。遠く離れた母国から留学先として日本を選び、難しい日本語や専門技能を学び日本で就職したいと願う一人一人の夢を実現できるよう全力でサポートして参ります。また、日本に不足しておりますデジタル人材の育成にも注力し、留学生と日本人の育成に励んで参ります。

 結びとなりますが、40周年という節目を契機に、本校「西アカ」が高等教育機関として社会にどのような貢献ができるのか、役職員一同理想的な在り方を考え抜き、常に変化をしながら、時代の要請に合わせ邁進して参ります。

令和4年7月28日
学校法人時習学館 理事長 菊地和朗

グループ校のご紹介

サンプル画像1

専門学校アートカレッジ神戸
サンプル画像2

神戸動植物環境専門学校
サンプル画像3

ハイテックスクール
サンプル画像3

神戸高等学院
サンプル画像3

プロスペラ学院ビジネス専門学校
サンプル画像3

中央美術学園